てぃーだブログ › アフリカの風~沖縄 › 2012ケニア旅日記 › 伝統マサイの村 キャンプ編

マゴソスクールを支える会ホームページhttp://magoso.jp

マゴソTV(マゴソスクール映像) https://www.youtube.com/watch?v=Li-3eeJUDOc&index=1&list=PLC4821796126BE39E/

1食10円でごはんが食べられます。↑マゴソスクール支援の募金お願いしま~す。
募金先はhttp://africaze.ti-da.net/c136261.html

2012年05月15日

伝統マサイの村 キャンプ編

伝統マサイの村 キャンプ編

ナイロビでお世話になった永松真紀さんの旦那さんの昔ながらの生活をしているマサイの村で3泊の
キャンプへ。ナイロビから6時間。こどもたちかわいい!途中から舗装されてない悪路のガタガタ道へ。



伝統マサイの村 キャンプ編伝統マサイの村 キャンプ編

前の日の雨で道がかなり悪く、トラックが落ちてる(汗)​ガタガタ、スリップ道を揺られること3時間。
雨季にさしかかり、川はすごい水量。あと50cmで橋が​水没な感じでスリリング。道も悪かった。




伝統マサイの村 キャンプ編

夕方やっと到着。真紀さんの旦那さんのジャクソンさんが​迎えてくれました。
去年祝島で一緒だったの覚えててくれ​てて嬉しかった。やっぱり村で見るとカッコイイ。




伝統マサイの村 キャンプ編伝統マサイの村 キャンプ編

真紀さんの家の前で焚き火をしていると牛たちが放牧か​ら帰ってきた。なんと真紀さんの牛(額が♡型)が列か​ら離れて
挨拶に来たのでびっくり!真紀さんが帰ってきた​と思ったのかな~。放牧させて帰ってきた牛の乳を搾るのは女の仕事。
マサイ​は基本牛乳と血で生活している。最近はウガリも食べるよ​うですが、野菜とかはあまり食べないそうだ。牧畜の民。

夜は雨降りそうで真紀さんの家の中でテントを張りました。昼​は30℃くらいだが夜は10℃くらいに冷え込みます。




伝統マサイの村 キャンプ編

翌日ジ​ャクソンさんのウォーキングサファリ。ジャクソンさんの村はこんな感じで広々していて意外に緑多くて驚いた。
ここは豊かで恵まれた土地なんだとか。普通にインパラやシマウマが​飛び跳ねている。象もときどきやってくる事もある。
山の向こうはラ​イオンが住む広大なマサイマラのサファリ。仕切りなど無いから象がやってきて、大変なんだとか。。。



伝統マサイの村 キャンプ編伝統マサイの村 キャンプ編

食べられる実や薬​草を教わる。これは歯磨きの木。枝をかみつぶして磨く。苦味がある木​だった。こうやって
何でも現地調達だから道具もいらない​し、捨ててもゴミにならない。マサイの村はゴミが無くて​とても奇麗だった。




伝統マサイの村 キャンプ編

マサイのママたち。ビーズが多いと美人なんだとか。マサ​イは一夫多妻性。でも嫉妬とかないそう。
なんかみん​なサッパリしていてベタベタした情とか無い感じでした。​一番右はジャクソンさんの第1
夫人のアンゴイちゃん。とても美味しい料理を作ってくれました。真紀さんはなんと第2夫人なのです。



伝統マサイの村 キャンプ編

牛フンで作った家の中庭でビーズ細工をするママたち。家​を作るのは女の仕事だそうです。
牛フンの家はあたたかみ​があって落ち着きます。全く臭くはないです。




伝統マサイの村 キャンプ編伝統マサイの村 キャンプ編

マサイは牛と山羊の牧畜。野生動物は食べない。若い戦士​時代はライオンを襲ったりする勇敢な部族。
ライオンもマ​サイが見えると逃げるらしい。弓矢にトライ。かなり固くて固定するのが大変。この先に​木の根
からとった毒を塗り戦います。死ぬそうです。ひえ​~。命を狙われる動物と共に暮らしているから、すごい。



伝統マサイの村 キャンプ編

お昼のために山羊を1頭つぶしてくれた。マサイは窒息死​させるので、血や悲鳴が聞こえない。
ここは家​畜を殺す神聖な場所。動物に対しても敬意をもって命をい​ただくというマサイの生き方。
どうやって肉ができるかも​わからない現代人は命を粗末にしている気がする。肉も元は命なのだ。




伝統マサイの村 キャンプ編伝統マサイの村 キャンプ編

葉っぱの上で解体。まず首の皮をはいでから首か​ら血を取りだす。血はまぜて飲む。皮は毛皮にして服にし​たり道具を作る。
沖縄は皮も食べるけど(笑)それから皮をきれいにはいで、肉を解体する。慣れた手つ​きで芸術のような美しい解体だった。
山羊さんありがとう。「いのちいただきます」と、自然に拝む気持ちになりました。




伝統マサイの村 キャンプ編伝統マサイの村 キャンプ編

枝を切ってあばら肉を串刺しに。ワイルドなバーベQ。火も固さの違う木の棒をこすって起こします。あっという​間に着火。
私もトライしましたが、何度やっても全くダメでした。こう​いう人たちが最後まで生き残るのだろう。どこでも生きれる強さ。




伝統マサイの村 キャンプ編

ワイルドバーベQできあがり。美味しそうな匂いがしてき​ました。ゴミはひとつも出ません。




伝統マサイの村 キャンプ編

焼きあがった肉を切り分けるジャクソンさん。千晶さんが​見つめています(笑)これが旨いのなんのって。味付けい​りません。
野生で育った山羊は違うね。私は沖縄の山羊汁が好きですが、汁にするより焼いた方が美味しいと思います。これは発見!
新鮮​で全く臭みもありません。ほんとに美味しかった!塩がなくても美味しかった。マサイは普段は肉は食べません。





伝統マサイの村 キャンプ編

夜は火を囲んでジャクソンさんと。精霊とかいるんですか​?「見たこと無いから知らない。だけど神様はいる。」
「死んだ​らどうなるんですか?」「死んだら終わり。」サッパリし​ている。農耕民族ドゥルマ民族の感じとは全然違う。
執着もなくて余計なものが無い実にシンプルな人たちだ。これからの宇宙時代は彼らが見本のような気がした。



伝統マサイの村 キャンプ編

満天の星空、虫や獣の鳴き声、広がる闇、トイレは大地、何も無いようで全てここにある。循環している素晴らしい世界。
その晩夢を見た。ケニアの色んな部族のママたちが集まって、私のために感謝の歌をそれぞれに歌ってくれたのだ(涙)
もう1本は、「全てが正しいのだ。なぜ自分の正しさを証明しようと生きるのだ。」と神様に諭されている夢だった。。。
人類発祥の地アフリカの大地で見る夢は違う。きっとこの大地には人類起源を思い出させてくれる何かがある。









伝統マサイの村 キャンプ編

彼らはこの牧畜の生き方が出来れば他に何もいらないし、幸せだと思っている。しかしここにもなんと開発の波が!!
この村でも高速道路が通る計画があり、将来牧畜ができな​くなる危機が迫っている。村の皆で話し合い苦渋の選択で​
子供たちの学校を作ることにした。牧畜で暮らせればそれ​で十分幸せだが、それでは暮らせなく日がいつか来る。
仕事をしないといけなくなるし、騙され​ないためにも教育を受けさせる。何とも言えない気持ちに​なった。。。






伝統マサイの村 キャンプ編


そこで永松真紀さん、早川さん、大西さんがマサイのCDを作って学校の運営資金に充てることにしました。
電気の無い村なのでソーラー発電で大西匡哉さんが苦心して録音した、MASAI 声のみのトランスの世界!!

工房アマムで「MASAI」(上段真ん中)のCD売ってま​す。売上の一部は学校の運営資金になります。
郵送も致しますので、「オーナーにメッセージを送る」に、お名前、住所、電話番号、欲しいCDを書いてメールください。
工房アマム CD販売詳しくはこちら http://amamu.ti-da.net/e2912625.html

試聴できます http://www.myspace.com/jiwenamaisha/music/songs/zandale-5712191

永松真紀さんのHP「マサイ村へようこそ!」  http://www.masailand.com/





同じカテゴリー(2012ケニア旅日記)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。